調理師になるためには「知識」も重要です。
料理の歴史、食品や栄養、衛生の知識などを身につけるために4科目の学科講義を用意しています。
ベテランの講師陣がわかりやすく、丁寧に指導します。
学科講義
- ❶ 食生活と健康
- 健康に対する食生活の重要性と、食生活や調理師にかかわる法律について学びます。
- ❷ 食品と栄養の特性
- 食品の成分や特徴、加工や保存の方法、生産や流通の仕組みを学びます。また、エネルギーや栄養素の体内での働きについての知識を習得します。
- ❸ 食品の安全と衛生
- 飲食による危害の原因とその予防法に関する知識や技術を習得します。また、食品衛生に関する法規及び対策の目的や内容を理解します。
- ❹ 調理理論と食文化概論
- 調理法を科学的な根拠をもとに実験等を通して学びます。また、日本と世界の食文化及びその料理の特性を理解します。
学科の講師
仲程 昭子 先生
食生活と健康
又吉 正直 先生
食生活と健康
金城 康政 先生
食生活と健康
上田 寿美 先生
食品と栄養の特性
調理理論と食文化概論古堅 由紀子 先生
食品と栄養の特性
吉田 陽子 先生
食品と栄養の特性
野嵩 正恒 先生
食品と栄養の特性
比嘉 貞子 先生
食品の安全と衛生
金城 美智子 先生
調理理論と食文化概論
川上 政子 先生
調理理論と食文化概論
海老原 慧 先生
調理理論と食文化概論